イライラ妻がラブラブになる
妻活トップトレーナーの豊田まきです。
妻活The Schoolの「カリキュラム解説」シリーズ。
①プレスクール編、②入学式編に引き続き、
今回は、妻活The SCHOOLの4つのトレーニングの1つ【自習トレーニング編】です。
妻活のトレーニングは、以下の通り4つあります。
- 自習トレーニング
- 日記トレーニング
- 授業トレーニング
- 補強トレーニング
それぞれに目的があり、やり方も違うのですが
当たり前ですが全部が繋がっています。
本記事から1つずつ、説明していきますね。
1.自習トレーニングとは
さて。
まず一つ目の【自習トレーニング】とはなんぞや?
その名の通り各自で行う、自習のトレーニングです。
自習する目的はなに?
まずは知識を身につけること、つまりインプットです。
そして、少しずつインプットした知識や情報を使って、
自分で考える力をつけること。
これはとても重要で、役に立ちます。
今まで何かが起きると、闇雲に悩んだり、迷ったり、落ち込んだり、グルグルすることが多かった生徒さんも、
自習する→自力で考える
を繰り返すことにより、自力で答えを導き出す力がつくし、
何より悩む時間が生産性のあるものに変わっていきます。

この自分で考える力は、あなたをあらゆる場面で助けることでしょう。
何を使うのか?
『文字のTEXT』と『動画のTEXT』を使います。
このTEXTは7部構成になっており(2022年5月時点)、文字のTEXTナンバーと動画のTEXTナンバーがリンクしています。
本番のスクールが始まると同時に授業トレーニングも始まりますが、この文字のTEXTは、授業の際にも使用します。
いつから自習を始められるのか?
プレスクール期間から文字のTEXTも動画のTEXTも視聴できます。
ということはなんと、入学を早くにお決めいただいた生徒さんだと
本番スクールが始まる1ヵ月前から、自習が始められる
ということになります。これはとっても嬉しいメリットですね。
どう使うのか?
基本は好き好きに使っていただいて構いませんが、目的は『インプット』です。
アウトプットは本番のスクールが始まり、トレーナーの指導の下に行います。

いつ自習したらいいか?
ぜひ、スキマ時間を活用してください。
妻活The SCHOOLに入学される方々は、みな一様に忙しいです。
専業主婦、仕事をしている、子どもがいる、いない、結婚はしていないがパートナーがいる、介護をしている、
いろんな状況がありますが、みなさんとにかく忙しい。
ですから、どんどんスキマ時間を見つけて、活用してください。
スキマ時間の具体的な見つけ方、時間の使い方として、本番のスクール授業でタイムマネジメントを学ぶ回があります。これも併せて活用いただけます。
どうやって自習したらいいか?
私が妻活The SCHOOL1期生の時も、同じことを考えました。
歴代の生徒さんたちも、同じです。
どうやって効率よく自習するか?
そこで私が実践したのは、通勤時間を自習時間に充てることでした。
当時フルタイム会社員だった私は、東京タワーの麓にある会社まで
趣味と実益を兼ねて、自転車で通勤していました(笑)
自転車でも電車でも約45分、この時間だけは自由に使える時間です。
しかし問題は、自転車を漕いでいる時は文字が読めない。
電車の中でも、紙を広げられないし、スマホの画面だと読みにくい。
そこで私は、文字のTEXTは通勤中は諦めて、動画のTEXTを”聴く”ことに集中しました。
自転車中に耳の穴をふさぐのはNGなので、骨伝導のイヤホンを購入して。
そしたらこれがまた、帰宅後に夕飯を作りながら使えるのなんのって。
耳をふさがないので、子どもに話しかけられても受け答えに問題なしなわけです。
というわけで、私の生徒さんたちは骨伝導使用者がとても多いです。
骨伝導イヤホンの伝道師、です、私は(笑)

そして動画のTEXTの音声を聴き過ぎた私は、いつしか話し方が洋子さんに似てしまって、子ども達から「ママじゃないみたい」とまで言われて自分でも固まった・・・というエピソードを持っています。
余談でしたwww
自習トレーニングはやるもやらないも自由ではあります。
だけど私は、あの通勤時間の自習タイムが大好きでした。
今思い出しても、充実していて楽しかったーという温かい感情が湧いてきます。
きっとそれは、他の誰でもない、自分自身に丁寧に向き合ってあげた時間だからだと思うのです。
私が私を一番に大切にしてあげた時間。
あなたも、そんな時間を一秒でも多く持てたらいいですね♡